日替わりの日々

kwhr4a_y2uが面白を求める日々をつづるブログ

おおかみこどもの雨と雪 感想②

花という女性が母になる過程を丁寧にアニメーションで描く。

これが「おおかみこどもの雨と雪」の新しさだと思いました。

 

でも、これだけだと、非常に単純で、見ていられない。

最初にあらすじを読んだ時のように、地味で二時間も見ていられないような映画になっちゃう。

 

でも、自分はこの単純な物語を、ずっと集中してみることができました。

 

ここが不思議。

「なんで地味な物語なのに、ちゃんと見れるんだろう??」

ということです。

 

普通のそんなにかわいくもない一人暮らしの女子大生が、一人のかっこいい影のある男に恋をしていく。

(ネットで、花は顔がかわいいって言ってる人が結構いたけど、そうかぁ??そんな描かれ方してるかぁ?爺が一目ぼれしてたけど、あれ外見じゃないっしょ??)

そんな単純な話をなぜ見れるんだろう?

 

それを考えながらずっと見ていました。

見終わってからもあんまりわかってないんですが、

これじゃね?ということが三つ。

 

①おおかみおとこという設定に対する興味。

細田さんという方は、非常に戦略的な作品の作り方をする人だと思っています。

まず、作品の設定の時点ですごくよく考えられている。

 

例えばサマーウォーズはわかりやすい。

CGと手書きという現代アニメの超えなければいけない壁を、

電脳世界と現実世界とに分類することで、全世代の観客に簡単に越えさせる。

そこを行き来すること自体を面白みとする一方で、

キャラの説明・戦闘シーン・敵の恐ろしさ、

などの演出上の難題を設定を生かしてクリアしていきます。

このあたりの設定の作り方がまぁよく出来てる。

細かく述べると長くなりすぎるだけだけど笑

 

そして、今回の「おおかみこども」という設定。

細田監督が今回、母親を丁寧に描く、というテーマを選んだ際に、

勝算が見えないのは当たり前。

地味なテーマだし、アニメに向かないし、そもそも見る気しない。

僕がこの作品の概要を初めて知った時のように。

そこで、ぶっこんだのが「おおかみこども」という設定。

ここが、細田守のうまさ。

だって、

 

おおかみおとこを好きになって、その子供ができたら、

その子たちはどんな育ち方をするんだろう??

 

という興味を、ほとんどの人が持つから。

この興味で観客を引っ張りながら、

一方で母親の強さ、他とは変わらない母親あるあるで、

笑いを誘うこともできるし、悲しみを演出することもできる。

上手いですねー。

この興味を「作った」時点で、この作品のテーマが持つ一番危ういところは回避できたんじゃないかと思います。

 

②音楽がきれい

ピアノとヴァイオリンがきれいにつかわれてるなー、と。

序盤からきれいな曲のオンパレード。

明るくポップだったり、悲しみを強調してみたり。

あと、序盤の、話が途切れそうなシーンで、

上手く曲が引っ張るんですよ。

急に切れたり、盛り上がったり。

これで、普通のストーリーに緩急がついたっていうのは大きいと思う。

 

そして上手いなーと思ったのは、

花が初めて子供たちの暴れっぷりを知るシーンで、

初めてドラムスが加わったこと。

ずるいねー。あそこで次のステージに行ったもんねー。さりげないねー。

 

③恋人あるある、母親あるある

細田さんの真骨頂(らしい)、人物の正確な描写。

 

例えば、大学の授業で、さびしそうな好みのタイプを見かけたら。

人見知りの人がするしぐさを、これでもかって暗いリアルに描く。アニメで。

これだけで、僕はだいぶ面白かったです。

「あるあるー」と思いながら見ていました。

 

こういった、かなりリアルな人物描写が、随所にわたって行われているので、

最初にあったテーマの「花という女を丁寧に描く」ということが、

おおかみこどもという荒唐無稽なテーマをしっかりと支えていたと思います。

アニメのキャラクターがそれっぽく動く、というだけで、ちょっと期待しちゃうんですよね。

「自分の思い描くように動くのかな?」って。

導入の部分で、「あ、花は普通の恋する人だ」と思わせれば、あとは勝ちです。

あとは、観客に「さぁ、次は花はどう動くと思いますか?」という問いを投げ続ければいいんですから。

思った通りに動けば、「アニメのキャラが思った通りに動く!」と思ってうれしいし、

意外な行動をとれば「そうきたか!じゃあ次は?」という風に見えるわけです。

そして①で述べた「おおかみおとこが恋人だったら?」「おおかみこどもがうまれたら?」という問いに結び付けていくわけです。

 

これらは、アニメのキャラクターが、すごく生の人間っぽく動くことが重要です。

つまり、「あるある!!」という動きをさせ続けないといけないんです。

これは、多分すごく難しい。アニメのことはよくわかんないけど。

ジブリとかエヴァとかドラゴンボールとかを見てても、

アニメのキャラの動きでここまで「あるある」を感じたのはあんまりないです。

どうしても、ある程度のデフォルメをしてしまうし、それがアニメ(と漫画)の魅力だとずっと思ってたし。

 

でも、今回の作品は、逆を行っているように思います。

リアルな「あるある」を見せることで、共感と、興味と、アニメーションの魅力を確認しようとしている。

細田さんは自分の持っている武器をよくわかっているんだろうなー。

 

 

この3つの「上手さ」をもって、観客を引き込んだんだと思います。

作り手の「テクニック」大好きな自分からしたらたまらないです。

この「テクニック」は、時をかける少女のころからもっている細田さんの武器です。

今までは、物語を盛り上げる方向に存分に使われていたこのうまさを、

今回は、一人の女性が成長する過程に思いっきり使われた。

ここが気持ちいいんですよね。潔くて。

そうすれば、3年間をかけるに値する映画が作れると思ったわけですから。

 

自分の好きなものと、自分の作れるものが非常に近いんだと思います。

いいなー、細田さん。

 

今回はここまで!!